Search

ロボットの利用拡大で新たなビジネスも開拓、他業種まで広がる市場 - ITpro

japan.prelol.com

全3703文字

 産業用ロボットからサービスロボットに市場が拡大するにつれて、新しいビジネスモデル、新しいプレーヤーも出てくることが見込まれる。

 工場の中で使われる産業用ロボットと、様々な現場で使われるサービスロボットの違いは、人との共有空間の中で、多用途に使われる大量のロボットが稼働しているということだ(もちろん、単一のロボットが単独の目的のために、人と隔離された状態で動くサービスロボットも存在はしているが、ここでは単純化のためにこう書く)。

 このような特徴の中で使われるロボットは、ロボット本体販売のビジネスは当然ながら、本体以外の中の傍流ともいえる新しいビジネスのネタを誕生させる。企業活動の上流工程と下流工程に付加価値が高まり、製造・組み立てといった中流工程の付加価値が低く見積もられるというスマイルカーブ理論で例えるならば、ロボットの本体販売はスマイルのボトムに当てはまっていく可能性がある。つまり、ロボット本体販売以外で収益を上げていくことが一般的になっていくわけだ。

 上流側から見てみると、サービスロボットに性能を特化させた要素部品、具体的にはロボットを動かすためのモーター、バッテリー、LiDAR(レーザーレーダー)、カメラなどの市場が広がっていくかもしれない。

 前述したようにサービスロボットは産業用ロボットとは異なり、ミリ秒、マイクロ秒などの高速、高精度で動作させるというよりも、AIなどもうまく活用しながら、いかにロバストにロボットを動かすのかが重要になる。また、クルマなどの自動運転と比べても低速側、近距離側の動きが多いため、産業用ロボットや自動車の要素部品がそのまま使えるという場合も少なく、サービスロボット向けの市場が拡大する可能性があるのだ。

 柔らかく、個体差のある対象物を扱う機会も多いサービスロボットにおいては、ソフトロボティクスと呼ばれる柔らかい素材を使った技術が発展する余地も大いに存在している。

 下流側では、さらに新しいロボットビジネスが生まれる。まず多くのロボットが多用途で動き始めると、それをどのように運用管理するかのシステムが重要になる。うまく考えなければ、ある特定のエリアだけにロボットが集中し、ロボット渋滞というようなことが起きかねない。

 また、通行できる場所が限られていると、ロボット同士がすれ違えず、立ち往生するなどといった事例が国内や国外で起き始めている。TISは、ロボットの運行を管理するクラウドシステムなどを開発し、ビルの中で動き回るロボットを管理する「RoboticBase(マルチロボット統合管理プラットフォーム)」というシステムを既にサービスインしている。シンガポールなどでは、国を挙げて、ロボットを管理できるシステムの研究開発を進めている。

 産業用ロボットも、工場の生産を管理するシステムである製造実行システム(MES)と連動した形で稼働し、最適な製造が実現できる。それと同じように、サービスロボットを複数台管理する場合、サービス事業の領域に応じてシステムと連動していくことになる。

 物流倉庫であれば、いつどのような荷物がどのような荷姿でどこからどこまで運ばれるのかという情報をWMS(Warehouse Management System)と連動しながらロボットが稼働するだろう。オフィスビルや高層マンションであれば、エレベーターや自動ドアの開閉などのタイミングや最適な走行経路に関する情報をBMS(Building Management System)、BIM(Building Information Modeling)などと連動してロボットを動かすのが望ましい。

 その連動システム自体の利用ビジネスや複数のシステムを行き来するためのAPI( Application Programming Interface)の標準化ビジネスも有望だ。この活動は、大きくは都市OS、ビルOSの開発とも連携し、スマートシティー、スーパーシティーと呼ばれるエリアや街の最適なマネジメントと直結していくだろう。

 街やビルなどのエリアのマネジメントという観点では、これまで述べてきたようなシステムを使いながら、ロボットの起動、バッテリー交換など日々の運用やトラブルや修理のときの対応などのエリアの中でのロボット運用を行うサービスも出てくるはずだ。近いものでは、移動ロボットの開発販売などを行うZMP(東京・文京)のサポートを受けて、既に日本交通教育サービス(岡山県倉敷市)が、自動運転ロボットの遠隔監視オペレーター育成事業を展開している。

 さらに、人との共存環境の中で動くロボットならではという意味では、やはり「安全」というのがキーワードとなってくる。既に人とロボットが接触した際にどれくらいの負荷がかかるのか、安全であるのかを事前に検証するサービスなどが出始めている。例えば、タナック(岐阜市)は、パナソニックとトヨタ自動車の共同開発の成果を基に指ダミーという安全検証用の部品を販売している。

 指ダミーは、人間の指を模した製品で、ロボットに人間の指が挟まれないか、挟まれた際にどの程度の損傷を受けるのかなどを検証するために利用する。ダミーといえば、自動車の衝突事故などの検証用に用いられることが多い。自動車であれば、死亡など致命的な負荷を検証することになる。一方のロボットであれば、そこまで人体に負荷がかからないが、痛みや擦り傷、切り傷など軽度の損傷のリスクを調べる必要がでてくる。こういった検証における市場においても新しいビジネスが生じてくるはずだ。

Adblock test (Why?)



"ビジネス" - Google ニュース
July 20, 2022 at 11:50PM
https://ift.tt/fUDZMFr

ロボットの利用拡大で新たなビジネスも開拓、他業種まで広がる市場 - ITpro
"ビジネス" - Google ニュース
https://ift.tt/NBx9hJ4
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update
https://ift.tt/coIs7H5

Bagikan Berita Ini

0 Response to "ロボットの利用拡大で新たなビジネスも開拓、他業種まで広がる市場 - ITpro"

Post a Comment

Powered by Blogger.